解説

大森 望

HOME | 井上夢人 | ダレカガナカニイル… | ダレカガナカニイル…_解説_大森望

 本書は1992年に刊行された、新鋭・井上夢人のデビュー長編である。
 
 ……というのは確かな書誌学的事実であるにしても、周知のとおり井上夢人は、1980年代のミステリーシーンでつねにトップを走りつづけてきた岡嶋二人の片方だったわけだから、当然そんじょそこらの新人とはものがちがう。デビューはデビューでも正確にはソロデビューというべきで、言ってみれば本書は、フリッパーズ・ギターを解散した小沢健二のファーストアルバム『犬は吠えるがキャラヴァンは進む』に相当する。
 
 "岡嶋二人"という国産ミステリー屈指のブランドネームを捨て、"井上夢人"という新しい名前で一から出直す……この決断がまちがいではなかったことを証明すると同時に、ミステリーの新たな可能性を切りひらく金字塔を打ち立てた歴史的名作が、本書『ダレカガナカニイル…』なのである。
 
 と、つい大上段にふりかぶってしまうのは作品にパワーがありすぎるせいで、じっさいこれだけの小説を前にしては解説もへったくれもない。もしあなたがいままでに岡嶋二人の小説を1冊も読んだことがなく、井上夢人の名前さえ知らずに人生を送ってきたとすればつくづく幸福である。本書冒頭の、医師と患者のあいだで交わされる謎めいた会話に目を落とした瞬間から物語の中にひきこまれ、最後のページを閉じてふと我に返ったあとは、井上夢人と岡嶋二人の旧作を求めて書店をさすらいはじめることになるだろう。岡嶋二人の解散がいまだに信じられないというあなたも、失ったもの以上に大きな財産が手に入ったことが本書で確認できるはずだ。ある意味で井上夢人は、岡嶋二人を越える稀有(けう)な作家なのだから(なお、解説から先に文庫本を開くという悪癖をお持ちの方も、悪いことは言わないからまず本文を読むことをくれぐれもおすすめする。本書の場合、こんなやくたいもない解説はもとより、できることならカバー裏のストーリー紹介や帯の惹き文句さえ目に入れず、いきなり本文に接するのがベスト。この本を楽しむために、予備知識はいっさい必要ない)。
 本題に入る前に、念のために伝記的事実をおさらいしておけば、岡嶋二人は、1982年9月、第28回江戸川乱歩賞を受賞した長編『焦茶色のパステル』でデビュー。それから7年のあいだに23本の長編(ゲームブックとノンフィクション各1冊を含む)と53本の短編を発表、ぜんぶで28冊の著書を残している。井上泉(井上夢人)と徳山諄一(田奈純一)の合作ペンネームである岡嶋二人("おかしなふたり"をもじった冗談半分のネーミング)は、島田荘司と並んで80年代の日本ミステリー界の先頭を走りつづけ、89年に惜しまれながら解散した。
 岡嶋二人の誕生から消滅までのいきさつは、井上夢人による自伝(?)的長編エッセイ『おかしな二人 岡嶋二人盛衰記』(講談社文庫)にくわしい。岡嶋ファンならずとも必読の名著だが、合作の舞台裏を包み隠さず描き出していく過程で相当数の岡嶋作品のネタを割っているため、全作品読破後でないと安心して読めないというのが唯一の欠点か。
 その『おかしな二人』は、コンビ解消後、《週刊新潮》に連載が決まっていた長編の執筆をふたりのうちどちらが引き受けるかを、マッチ棒の籤引き(くじびき)で決める場面で終わる。籤の結果、その長編を書くことになったのは井上夢人のほうだった。
 
「僕が、書くことになっちゃったけど」
 言うと、徳山は笑ってうなずいた。
「よかったよ。それが一番いい結果だと思うよ」
 僕はなんとなく照れ臭かった。
 徳山も照れ臭そうに僕を見た。
「じゃあな」
「またね」
 改札の前で、僕と徳山は、右と左に分かれた。
 
 こうして井上夢人ひとりの手で書きはじめられた長編が、やがてこの『ダレカガナカニイル…』に結実することになる。このとき籤を引き当てたのがもし徳山諄一のほうだったら……と考えることにはおそらく意味がない。いずれにしても、『ダレカガナカニイル…』は井上夢人によって書かれていたはずだ。岡嶋二人の長所――卓抜な人物描写、意表をつくストーリー展開、大仕掛けなトリック――を残しつつも、過去の岡嶋作品群とは確実に色合いの違う、井上夢人独自のシャープで個性的な長編。
《オール讀物》92年3月号に載った短いインタビューの中で、著者は本書についてこう語っている。
「岡嶋作品では、次々にいろんなことが起こるという"ヤマ"の多さで勝負していました。この小説では、中心にテーマがひとつあって、それを純粋培養するような格好で膨らましていく作り方になっている。ですから、テーマが自然増殖していくのを待っている時間というのが、辛かったですね」
 その中心的テーマとは、タイトルに明示されているとおり、他者の意識の侵入。何者かの意識がとつぜん心の中にとびこんできて、やがてしゃべりはじめる。ひとつの体にふたつの心……といえば、"ひとつの名前にふたりの作者"で書きつづけてきた岡嶋二人の没後第一作としてはいかにも暗示的だが(本書の原型にあたる《週刊新潮》連載の長編は、そのものずばり「ふたりは一人」というタイトルだった)、このテーマ自体、ジャンルSFの世界ではむしろ古典的なもの。ハル・クレメントのクラシック『20億の針』(映画『ヒドゥン』や大原まり子『エイリアン刑事』はその末裔(まつえい))を代表として、自分の体に入り込んだ他者の意識との対話を描いた作品は枚挙にいとまがない。しかし、一読すればわかるとおり、『ダレカガナカニイル…』はその種のSF作品とはアプローチの方法がまったくちがう。いかに破天荒(はてんこう)な設定であろうと、本書は結末に向かって収束すべく細部まで緻密に計算された端正な謎解きミステリーなのである。
 
 モダンホラー・ブーム以降、エンターテインメント小説の世界ではジャンルミックスがひとつの大きな潮流になっている。SFの世界でも国際謀略小説やパニック物のベストセラー小説作法を導入したタイプの小説が増えているし、マイクル・クライトンの諸作を筆頭に、ひとつのジャンルの枠におさまりきれない小説は無数にある。
 一方、日本では、ミステリー系の作家たちが意欲的にジャンルSFの手法を採用している。アイザック・アシモフの『鋼鉄都市』『裸の太陽』の昔から、SFミステリーと呼ばれる作品はたくさん書かれてきたが、成功しているものは数えるほど。それに対して、このところ日本では続々とSFとミステリーの境界に位置する傑作が誕生している。宮部みゆき『龍は眠る』、綾辻行人『殺人鬼』『殺人鬼II』、山口雅也『キッド・ピストルズの冒涜』、麻耶雄嵩『夏と冬の奏鳴曲』、小野不由美『東亰異聞』……この潮流の嚆矢(こうし)となったのが、岡嶋二人最後の作品『クラインの壺』だろう。
 パーソナルコンピュータを駆使する手口の描写がスリリングな『99%の誘拐』や、ゲームブックという新しい小説形式に正面からチャレンジした『ツァラトゥストラの翼』、核シェルターという限定状況に舞台を設定した『そして扉が閉ざされた』などを見ればわかるとおり、岡嶋二人は日本のミステリー作家には珍しく、新しいテクノロジーやスタイルに真っ先にとりくみ、数々の名作をうみだしてきた。そして、その華麗なキャリアの掉尾(とうび)を飾る『クラインの壺』は、1989年の時点ですでにヴァーチャル・リアリティ小説の決定版を書いていたという驚くべき先見性をべつにしても、フィリップ・K・ディック的な現実崩壊のモチーフをミステリーの土壌でみごとに開花させたSFミステリーだった。この『クラインの壺』の核心をなすアイデアは、"岡嶋二人"のデビュー以前から井上夢人があたためていたものだという。
 前述『おかしな二人』の中で、井上夢人は共作者・徳山諄一と自分自身のちがいについてくりかえし説明する。
「小説の発想法にしても、アイデアの転がし方にしても、僕と徳山はほとんど正反対と言えるぐらい違っている。徳山の思考は面的であり空間配置的。僕は、線的で時間配置的な思考をする。徳山は具体的なものから発想し、僕は抽象的なところから発想を開始する」
 そのふたりが合作した岡嶋二人がオカズの多さで勝負するタイプの作家だったとすれば、井上夢人はシンプルなコンセプトをいかに磨き上げるかで勝負する。『クラインの壺』は、アイデアからフィニッシュまで、井上夢人ひとりの手によって完成されたものだったらしいが、内容的に見てもきわめて井上夢人的な作品であることはまちがいない。
 そして、『クラインの壺』から3年の歳月を経て、名実ともに井上夢人のソロデビュー作として発表された『ダレカガナカニイル…』は、『クラインの壺』の延長線上に位置しながら、井上夢人の作家性が百パーセント開花した完璧な長編である。
《新潮ミステリー倶楽部》というミステリー専門叢書の枠組みで、新興宗教や意識の転移というオカルティックなモチーフをあえて扱うこと。ジャンルの枠をあっさり踏み越えながら、なおかつうるさがたの本格ミステリー読者さえ力でねじふせ、納得させてしまうこと。その手腕はほとんどアクロバティックな神技の域に達している。著者いわく、
「ミステリーには、たとえば解決法ひとつとっても、いろんな制約があるけれども、そういうものを自分なりに見直してみたいという気持ちがありました。今まで好ましくないとされている方法でも、書き方によってはミステリーになりうるのではないだろうか、と。ひとりになったんだから、今まで出来なかったことを、いろいろやってみるつもりです」(前出《オール讀物》のインタビューより)
 かつて"本格"論争がミステリー界をにぎわした当時、"無格"という概念を打ちだした井上夢人らしい発言だが、たしかに『ダレカガナカニイル…』のようなミステリーを前にすると、本格も変格もないだろうという気がしてくる。ノックスの十戒に代表される謎解きミステリーの約束事を逆手にとり、"ミステリーではありえない材料"から"ミステリーでしかありえない製品"をつくりだすこと。井上夢人のおそるべき企みは、『ダレカガナカニイル…』によって奇蹟のような成功を収めている。
 否応なく心の中にとびこんできた他人の意識。記憶を失って戸惑うその意識と主人公の"僕"との対話はほとんどシチュエーション・コメディのようなおかしさだし、やがてもうひとりの女性も巻き込んで展開される名場面は、カール・ライナー監督『オール・オブ・ミー』などのハリウッド喜劇を彷彿(ほうふつ)とさせるほどだが、その先にまさかこんな衝撃のクライマックスが待ちかまえていようとは。
 驚天動地のこの結末によって、本書は一気に、世界的にも類例を見ないタイプの×××××××SFに変貌する。たいていのことには驚かない海千山千のSF読者を自認するこの僕も、これには仰天した。わずか数ページで、それまで語りつづけられた物語の意味ががらりと一変するこの感覚。それは、SFの世界でセンス・オブ・ワンダーと形容される認識異化作用の最良の例であると同時に、謎解きミステリーとしての構造をこれ以上ないかたちで完成させ、さらに哀切きわまりないラブストーリーとして物語に幕を引くものでもある。本書を読み終えた瞬間、岡嶋時代の終わりが新しい時代のはじまりを告げるものだったことを僕は確信した。
 なお、井上夢人は、この『ダレカガナカニイル…』につづいて、凝りに凝った逸品ぞろいの恐怖小説集『あくむ』(集英社文庫)、解説はおろかストーリー紹介さえ不可能に近いという書評家泣かせの異色長編『プラスティック』(双葉社→講談社ノベルス)を発表。岡嶋二人の80年代につづく、井上夢人の時代はまだ幕を開けたばかり。お楽しみはこれからだ。
 
   *
 
 ……という原稿(一部修正しました)を新潮文庫版『ダレカガナカニイル…』の解説用に書いたのはもう10年近く前のこと。その間に、冒頭で引き合いに出した小沢健二はすっかり影が薄くなってしまったけれど、これ以降の井上夢人の活躍についてはあらためて紹介するまでもないだろう。
 コンピュータ・ウイルス・パニックSFの歴史的傑作『パワー・オフ』(集英社文庫)、全編ダイアローグのみという趣向の連作短編集『もつれっぱなし』(文春文庫)、帰属ジャンルを明かすこともできない『メドゥサ、鏡をごらん』(講談社文庫)、鉄壁のロジックと超能力とで奇妙な謎に挑むユーモアミステリ連作『風が吹いたら桶屋がもうかる』(集英社文庫)、圧倒的なリアリティで嗅覚の世界を描く『オルファクトグラム』(講談社ノベルス)、これまたなにを言ってもネタバレになりそうな『クリスマスの4人』(光文社)……。
 ジャンルの境界を突き崩し拡張する、いずれ劣らぬユニークな作品群が並ぶ。中でも僕が個人的に偏愛するのは『パワー・オフ』と『オルファクトグラム』。この2長編は、本書『ダレカガナカニイル…』と並んで日本SF史に残る傑作だと思う(なお、『オルファクトグラム』は小中和哉監督の手でドラマ化され、レンタルショップ向けにビデオも発売されている)。
 でも、岡嶋二人時代に比べると作品数が少ないんじゃないの――と思う人がいるかもしれないが、井上夢人の活動は紙の上に止まらない。
 日本の作家では一、二を争うコンピュータ通(などと書くと井上さんは「いやいやとんでもない」と否定するに決まっているが、大森が個人的に知っている作家の中ではたぶん一番PCに詳しい)という立場を生かし、1996年4月から(プロ作家による商業作品としては)世界初の本格的なハイパーテキスト小説『99人の最終電車』のウェブ連載をスタート(最初はジャストシステムが運営するJustNetのコンテンツだったが、その後Web新潮に移籍し、http://www.shinchosha.co.jp/99/で読める)。
 浅草駅と渋谷駅を同時に出発した営団地下鉄銀座線の日本の最終電車が同一時刻(00:13)に銀座駅に停車するまでの17分間に起こるさまざまな出来事を描く――と要約すれば2行だが、タイトル通り、最終的に登場する予定の人物は99人。連載は当初の予定を大幅に越えて膨大な分量にふくれあがり、作品世界の時間を1分進めるのに半年以上かかるという状況にまで立ち至る。すでに原稿用紙換算で4000枚を越える分量に達しているが、もう1年以上、時計の針は00:12でストップしたまま。その7年のあいだには、乗客公募に応募して佳作を射止めた読者(黒田研二氏)がその後作家デビューしてすでに10冊を越える著書を発表していたりするのだが、まあとにかく記録ずくめのたいへんな小説で、最後の一分が(もうまもなく?)公開されて完結した暁には、世界文学史に残る作品になるだろう。
 この連載と併行して、1999年10月には、プロの小説家による小説ダウンロード販売サイト、e-NOVELSの立ち上げとメンテナンスに尽力。システムをゼロから構築したばかりか、他人の原稿をpdf化してカバーイラストをつける作業までひとりで担当し、鉄人と呼ばれていたらしい。また、自身が管理・運営するウェブサイト「夢人.com」では、エッセイのほか、過去に出版された全書籍の冒頭部分や文庫解説を無料公開している。
 さらに、最近では、アドビ社のDTPソフトウェア、InDesignを使った完全DTPデータ入稿にも乗り出しているというから、ウェブサイトを利用した自作の産地直送販売はもちろん、いつでも自宅で出版社が開業できそう。出版不況で日本の出版社が全部つぶれてしまっても全然困らない作家がいるとしたら、井上夢人はまちがいなくそのひとりだろう。
 ジャンルの垣根を越え、メディアの壁さえ軽々と突破して越境しつづける井上夢人。その活躍に、これからも目が離せない。
(2004年2月、文芸評論家)