近年の推理小説にとくに顕著に見られる傾向のひとつに、"サイコ・サスペンス"と呼ばれるものがある。"サイコ"という言葉は、ひと昔以上前のアルフレッド・ヒッチコック監督の名画『サイコ』などのおかげもあって、おそらく世間一般にもいささかなじみがあると思う。すなわちここでいうサイコ・サスペンスとは、精神面で多少なりとも常軌を逸した人間に視点を据え、彼(もしくは彼女)が、その精神面の特異性のゆえに、犯罪に関わってゆくことによって醸し出されるサスペンスを軸としたタイプの作品をさしているわけである。
たとえば本文庫の海外シリーズでもいくつか出ている英国の女流作家ルース・レンデルは、ウェクスフォード警部を主人公とする本格推理小説シリーズとは別に、『わが目の悪魔』などサイコ・サスペンスの名手としても知られ、日本ではむしろそちらの方面で多くの愛読者を獲得してきた。またアメリカや日本でも、こういった傾向の作品は徐々に増えつつあるように思われる。
おそらくこれは、現代社会において、技術革新が幾何級数的ともいえるほど急速に推進されたことと無縁ではあるまい。科学技術の向上によって高度に"文明化"された社会では、そこに属する人間は、ごく一部をのぞいて、おのずから画一化されてしまう。本来はひとりひとり異なった個性を持つ人間が、自身を一定の窮屈な型に無理やり合わせようとすれば、それなりにストレスもたまろうというものである。そしてそのストレスは、本人が意識するとしないとにかかわらず、いつしか危険な沸騰点に達し、何らかの反逆作用をもたらす。まして精神面に生来のもろさがあれば、それが恐るべき犯罪に直結する場合もあろう。エンターテインメントには、社会を映す鏡としての機能があるなどとよくいわれるが、そうした観点から考えると、サイコ・サスペンスの作例が目立ってきているのは、洋の東西を問わず、現代社会の歪みの一面が反映されているからだという見かたもできるのではあるまいか。
本書『殺人! ザ・東京ドーム』も、基本的にはサイコ・サスペンスと捉えることができる。主人公の久松敏彦は、知能が水準よりやや低いために、少年時代から周囲の人々にひどく冷たくあしらわれてきた。現在の勤務先の上司にも愚か者扱いされ、頭ごなしに怒鳴られたりしている。そうこうするうちにすっかり人ぎらいになってしまい、他人とまともに言葉をかわすこともできずに、都会の真ん中で孤独な毎日を過ごしている。行きつけのクリーニング店の店番の若い女性に強い思慕を寄せているものの、相手も自分に好意を抱いているにちがいないという幻想を抱くだけで、その気持ちを打ち明けることなどとうていできない。
だがそんな彼にも人間としての誇りがある。自分にも何らかの力があるはずなのにと思いつつ、無視され、いじめられ、バカにされているうちに鬱屈したものを、無力な虫を殺すことで発散し、辛うじて精神のバランスを保ってきた。ところが彼は山道で偶然にも、強力な毒物を手に入れてしまう。この毒物は、テレビ番組制作プロダクションのディレクターが、南米のアマゾン川流域の奥地からひそかに持ち帰ったクラーレで、矢の先に少量塗って射込むと即効性を発揮するという、まことに物騒なしろものである。犬を実験台にしてその猛威を確認した主人公は、にわかに自分の力に自信をもち始める。そしてそれがために彼の精神のバランスが崩れ、ついに常軌を大幅に逸脱してしまう。その結果として彼が歩み始めた道は、東京ドームを舞台とする無差別連続殺人であった。
一般に推理小説では、不思議な状況における犯罪事件が好んで描かれてきた。現場に犯人が出入りすることが一見して不可能なのにもかかわらず、他殺死体がころがっているという密室殺人などはその一例である。一方それとは逆に、衆人環視の中での殺人も、魅力的な趣向のひとつとして、これまで多くの作家によって試みられてきた。犯行がなされた時点で現場には多くの目撃者がいたはずなのに、犯人の正体や犯行の瞬間など肝腎なことは皆目わからない。これもまた、とびきり不思議な状況であろう。
推理小説において殺人が企てられる場合、ふつうは万が一にも第三者に目撃されないよう、きわめて周到に計画が練られるものである。指紋や遺留品などの物的証拠を残さず、誰かに見られる危険さえ冒さなければ、もしかしたら捜査の手をかいくぐることができるかもしれない。それゆえ、人間が大勢集まっているまっただ中で殺人を敢行するアイデアを生み出すだけでも、相当の工夫を要するのである。
本書『殺人! ザ・東京ドーム』では、そうした衆人環視の中の殺人という趣向がまず目をひく。表題からも自明のように、舞台は巨人対阪神戦というプロ野球で屈指の好カードが組まれ、5万6千の大観衆を呑み込んでいる東京ドームである。まさに日柄はよし、舞台も道具だてもよしといった具合で、本書の主人公が狂気に駆られた彼なりの自己を主張するには好適な条件を備えていた。
プロ野球を題材に選んだ推理小説はいろいろとあるが、試合中の殺人を扱ったものとして思い出されるのは、有馬頼義の『四万人の目撃者』(光文社文庫刊)である。そこでは、全盛期を過ぎた人気チームの主力打者が久々に外野深くに好打を放ち、快調に1塁、2塁を蹴って3塁ベース直前まで達したときに突如昏倒し、そのまま息を引き取るのが発端であった。間もなくこれが計画殺人と判明し、そのとき観覧席を埋めつくしていた4万の観衆が目撃者だというのが題名の由来である。この1編は、仁木悦子や松本清張らによって切り拓かれた昭和30年代の推理小説ブームの際に生み出され、戦後日本推理小説の代表的作品のひとつに数えられてきた。些末なことだが、このときの満員の観衆4万と、本書『殺人! ザ・東京ドーム』の5万6千という数字の差からは、約30年間の時の推移がしのばれよう。
岡嶋二人氏は、1982年に江戸川乱歩賞を受賞した『焦茶色のパステル』をはじめ、日本では珍しいチーム作家として『チョコレート・ゲーム』『コンピュータの熱い罠』『殺人者志願』などすぐれた作品を次々に発表してきた。その後、他にも親子、夫婦などの合作の例がいくつか目につくようになってきたが、作品数や力量の点で岡嶋二人氏の右に出る者はおそらくないであろう。
こうしたコンビ作家は海外でも、どちらかというと珍しい部類に属する。それでも古いところでは、いとこ同士の合作筆名であるエラリー・クイーンが名高いし、パトリック・クェンティン(Q・パトリック)もやはり合作筆名であった。ただしクェンティンの場合は、合作のメンバーが複雑に入れ代わったあげく、後期の作品はそのうちの1人が単独で執筆していたという。また、エドガー・ジェプスンと合作した傑作短編「茶の葉」で知られるロバート・ユースティスは、その医学的知識を求められて、他にもL・T・ミードやドロシー・L・セイヤーズら有名作家と合作している。女性コンビの合作者としては『エンジェル家の殺人』などで知られるロージャー・スカーレットや、『小麦で殺人』などのエマ・レイサンらがあげられよう。近年ではハイテク軍事スリラーなどで、簡単な取材ではまかないきれないほど確度の高い軍事情報や技術知識が要求される場合に、小説家と技術専門家がコンビを組んで執筆する例もふえてきた。
合作の利点はやはり、相互にアイデアを出しあえることと、欠点を補うことができるので、バランスのとれた作品に仕上げられることであろうか。本書でも、前述のようにサイコ・サスペンス風味や衆人環視の中の殺人、無差別連続殺人などさまざまな要素が配合されているとともに、凶器を用いる方法などをはじめとして、各要素のひとつひとつが実によく考えられている。岡嶋二人氏の作品に凡作が少なく、多くの読者に受け入れられているのは、そうした利点によるものといってもさしつかえあるまい。
周知のことではあろうが、岡嶋二人氏は一昨年の長編『クラインの壺』を最後にコンビを解消し、現在ではそれぞれ独自に著作活動を続けておられる。もちろん、だからといって、これまでに書かれた岡嶋二人作品の価値に、いささかなりともゆるぎがあるというわけではない。本書を含めて、岡嶋二人氏の諸作は、長期に亙って読みつがれてほしいと思うし、たぶんこの希望はかなえられるであろう。そして今後は、技法面など合作活動を通じて培われたものを立脚点に、さらに一層の飛躍が期待されると同時に、ひとりひとりが独自の世界をどこまでくりひろげることができるかが大いに注目される。