本格探偵小説論

島田荘司

HOME | 岡嶋二人 | そして扉が閉ざされた | 解説_島田荘司

 昨平成元年、「本格ミステリー宣言」と題する1冊を上梓した。この中で「本格ミステリー」の本来的な姿を定義し、日本のミステリーが50年後、100年後へ向けての生命を保ち得るためには、近い将来このような小説が多く現われてくれると嬉しい、と自分の願望を書いた。
 精いっぱい挑発的な書き方をしたので、当然ながら多くの反論をいただき、その意味ではそれなりの効果はあげたかと思えるが、そのうちの大半が、大いなる誤解にもとづくことにいささか考えさせられた。
 拙著で訴えた事柄を、以下でもう1度整理させて欲しい。
 ポー以降のこのジャンルの小説には、2筋の系譜がある、というのがぼくの理解と主張である。
 ポーの「モルグ街の殺人」という新芽を皮切りに、幻想小説から枝分かれし、非日常的事件の魅力に傾倒した小説群。これが1筋。
 この小説群が多く犯罪や殺人を扱い、非常な成功を収めていることに刺激され、ファンタジーの要素は排し、より実務的でリアルな形で犯罪(多くは殺人)を描くことを目的とした小説群。これがもう1筋。
 便宜的に前者を「ミステリー」と呼び、後者を「推理小説」と呼ぶことをぼくは提案した。そうしてこれら2グループのうち、前者においてはより原点の精神への傾倒度が高い作品群、後者においては論理性がより高度である作品群に対し、それぞれ「本格」の語を冠するのがよいと意見を述べた。しかしこれでは繁雑ということなら、双方ともに「論理性」という条件がひとつであるとしてもよい。
 つまり「ミステリー」と「推理小説」、この2グループはどちらが上位ということではなく、1対の夫婦人形のように並存し、このそれぞれに「本格ミステリー」と「本格推理小説」という頭部がある――、こういう把握である。
 この説明に、以下で実例を用意してみる。
 バレエ「白鳥の湖」上演中、舞台裏でオデット姫を演じるプリマが殺された。ところが調べてみると、彼女の死亡時刻以降も、何故かオデット姫は舞台で踊っており、これを大勢の観客が目撃していた――、こういう不思議な事件が発生したとする。
 舞台に思いが残り、亡霊となって舞うプリマのこういう怪現象を、作家が詩人のセンスを持って美的に表現し、そのままで小説世界を閉じるなら、これは怪談にも似て「ミステリー」と呼ばれるべき作品である。
 しかしここに、プリマに知られざる双生児の妹がおり、殺人の事実を知った彼女が姉を殺した人物をかばおうと考え、彼を逃がしておいて、とっさに自分が姉になり代わって舞台で舞った――、そういう事情解明が後段で行なわれたとすれば、この小説は「本格ミステリー」としての構造を持っていたことになる。
 一方プリマが殺された時点で、警官によって即刻「白鳥の湖」の上演は中断され、妹が身代りなど演ずる閑もなく、ガランとした舞台上で関係者を集めての犯人探しが始まったとすれば、これは「推理小説」と考える。
 この調査が行き当たりばったりの散文的なものであればそれまでだが、刑事の推理が高度に論理的であり、大向こうを唸らせるほどに緻密であったなら、これを「本格推理小説」と呼びたい気分が湧く。先述の4つのグループは、このようにしてその性格を説明できるというのがぼくの考えである。
 性格説明をもう少し補足するなら、「本格ミステリー」には不可解な現象が前段階で現われているわけであるから、この怪現象を支える理屈(起こった理由の説明)、ハウダニットの論理が、後段で必ず重要となるであろう。フーダニットとハウダニット、この両輪がこの小説には必要となる。時としてハウが主、フーは従ともなり得る。
 一方「本格推理」においては、明らかにフーダニットに大きく比重がかかる。フーダニットが主、ハウダニットが従となる。時としてハウは存在しないこともある。トリックが存在しない場合である。しかしそういうケースにおいても、このジャンルでなら充分傑作は創り得るであろう。
 ところでこの「ミステリー」、および「推理小説」という語句を、このような意図で使い分けようとする提案は、現在の使用の現状に照らして現実的でないことは、充分承知している。現状では、たとえば先の「本格ミステリー」にあたる例も、「本格推理」と称されることが大半であり、最後の「本格推理」の例にあたる書物にも、語感の新しさを狙い、特に深い考えなしに「ミステリー」と帯に書かれることも多い。このような現実に多くの読者や現場人がなじんでいるために、拙著での提案は、非常な抵抗感を生んだ。しかし提案のような形でこの2語を使用するなら、わが国のおびただしい犯罪小説群を、割合すっきりと整理できる可能性があるとぼくは考えている。
 付言すると、「本格ミステリー」の作品が増すことを期待すると述べたのは、「本格推理」に較べてこちらの小説が上位と信じるからではなく、単純に数が少ないからである。花壇が充実するためには、花の数だけでなく、種類が増す必要もある。
 拙著の中でぼくが「本格ミステリー」の説明に多くの言葉をさいているため、島田荘司はこういう小説のみを正道と考え、他を否定、もしくは下位に見ていると誤解された。このため、これから「本格」を書こうと欲する在野の人々から、窮鼠が猫を噛むのにも似た勢いの反論をいただいた。つまりそのようなものが唯一無二の「本格」では、自分が書きたいものではない、創作の志気にかかわるから是非とも撤回して欲しい、という趣旨の主張だった。現在行なわれている反論は、大半がこの主張に含まれるものと考える。すべて実作者からの反撥であるからだ。
 これには大いに困った。才能を誘発せんとしたものが、かえって束縛してしまった。そこでこういう人々には、どうぞ別の本格を、自信を持って書いて欲しい、とここではっきり申しあげておきたい。「本格ミステリー宣言」での提案も、すっかり忘れてもらってかまわない。「本格」には「本格ミステリー」と「本格推理」、2つの方向があり(むろんこの中間もある)、この2つに関しては、カレーライスとハヤシライスのように好みの問題があるだけで、優劣などない。
 ただし、90年10月現在、この国に現われている探偵小説群を眺めると、「本格ミステリー」は1パーセントもないといってよい。99パーセントが「推理小説」、もしくは「推理小説寄り」の系譜に与するものである。犯人不明の謎は、それだけでは読者に、もう「ミステリー」をもたらさなくなっている。このジャンルが誕生して、すでに150年も経つ。先のようなぼくの2語の区別使用の提案が、現場人に今ひとつの切実感を呼ばないのも、「本格ミステリー」がほとんど存在しないという理由も大きい。先のような主張がまかり通っては、すなわち「ミステリー」という魅力的な語が、単に使用不可となるだけであろう。かろうじて女流作家に多く見る「サスペンス小説」に、この語が流用できるか否か、といったところである。
 もう1点、「本格ミステリー宣言」は、単に島田荘司の創作姿勢を説明したごく個人的な事情説明にすぎないとする反論も、「本格ミステリー」の絶対量の少なさ、という現実に支えられている。
 ぼくとしては、あれは一般論のつもりで書いた。この国に現在「ミステリー」という語を呼び戻そうとする気運があるのなら、またこの国のミステリーに永遠の生命を与えたいなら、「本格ミステリー」への作家の意欲の比重を、もう少し増すのがよいとぼくが考えていることは、この際否定しない。バランスの良い配置を、ぼくはイメージしている。
 しかし、断わるまでもないと思うが、「本格推理」の方向も、ぼくは大いに好きである。なんといってもアガサ・クリスティはじめ近世の巨人たちも、どちらかといえば大半が、この流れ寄りの「探偵小説」である。またハードボイルドを創造したアメリカの巨人たちも、このお仲間のうちと理解する。
 日本に目を転じても、松本清張氏を頂上とする社会派は言うに及ばず、基本的にこの両者の中間にあると考えられる最近の若い才能たちの探偵小説諸作も、この系統に入っていると見えるものがかなりある。「主として犯罪における(主として犯人不明の)謎が、論理的に解明されていく」小説が、大量に書かれている。清張作風一辺倒という時代が長かったので、この国の在野の才能の大半が、自身の創作に関して、「本格推理」の回路を脳内にセットするのも自然である。

 さて「本格推理」というなら、平成新本格時代の直前まで、この系統内で最も才気を誇った才能がいたことを忘れることはできない。岡嶋二人である。本書は、この人の自選作である。彼の考える「本格」がここにある。ただしこの作品は彼の作風のうちにあっても、かなりニュートラルな「本格探偵小説」であると思う。
 岡嶋二人という作家に関しては、今さら説明するまでもないだろう。井上泉、徳山諄一の共作コンビによるペンネームで、1982年発表の「焦茶色のパステル」から、1989年発表の「クラインの壺」にいたるまでの8年間、日本の推理文壇において最も創造的なティームだった。このわずか8年の間に、岡嶋二人は江戸川乱歩賞、吉川英治文学新人賞、推理作家協会賞と、およそ推理文壇におけるすべての賞を総なめにした。彼らの作品群が、いかに日本の推理文壇に歓迎され、枯渇をいやしたかが解る。
 この「そして扉が閉ざされた」は、高名なドルリー・レーンの退場3部作、「X、Y、Zの悲劇」にも似て、「99%の誘拐」、「そして扉が閉ざされた」、「クラインの壺」の、後期3作の1作にあたる。
 岡嶋二人の1人、井上泉氏は、ぼくにこう語ったことがある。
「『そして扉が閉ざされた』は、唯一徹底した『本格』を書いてやろうという決意のもとに書いたものなんだ」
 彼のこの決意は、当作品の徹底して贅肉をそぎ落とした構成からも、よく頷くことができる。舞台はなんと「核シェルター」の中。ドラマはひたすらこの中だけで終始するのである。この空間に閉じ込められた者は、男2人、女2人の4人、眠らされていた彼らが、シェルターの中で目を覚ますところから物語は始まる。
 彼らの仲間の1人が、かつて殺人によると思われる死に方をしていた。死者の母親が、思惑を持って4人ともをシェルターに閉じ込めたらしい、封じ込め、心理的に圧迫を加えることで、4人のうちの誰が犯人であるかをつきとめようとしているのだ。そういう事情が、時間の経過につれて明らかになる。問題の殺人事件の詳細も、シェルター内での物語に並行して、回想形式で語られる。
 岡嶋二人がこのような特殊な状況を設定したのも、通俗的な物語要素を可能な限り排し、徹底した論理性をストーリーに持ち込もうともくろんだためにほかならない。こういう極限的な状況設定が功を奏して、犯人不明の謎がよりサスペンスを得た。ここにあるのは、不明の犯人解明に向けて、ピントを徐々に合わせるようにして収斂していく論理である。ここから、岡嶋二人にとっても「本格」とは、推理の「純粋さ」の別名であることが確かめられる。
 さらにもう1点、この作品を傑作にした要素がある。4人のうちに確実に犯人が存在するのだが、同時にまた、存在しないのだ。こういう惹句を可能にする画期的なアイデアを、岡嶋二人は用意した。この2つの要素により、この作品は、日本における「本格探偵小説」のひとつの達成として、多くの「本格」志向者の目標となり得る資格を獲得したように思う。
 しかし岡嶋二人は、本作品を含む3部作を文壇に置いて、惜しまれつつ解散した。2人のうちの井上泉氏は、井上夢人のペンネームで再スタート、「ふたりは一人」と題する意味ありげな長編の週刊誌連載を終え、1990年10月の現時点では、これを91年春の発表に向けて鋭意加筆中である。井上氏に聞く限りでは、完成した「ふたりは一人(仮題)」は、「本格ミステリー」に大きく傾斜していそうである。
 1人になった井上夢人は、岡嶋時代とは明らかに体質が変わりつつある。「本格推理」という1段目ロケットを切り離し、井上夢人は今、「本格ミステリー」作家にと変身して2段目のロケットに点火したのではないかと、ぼくはひそかに期待している。必ずやまた、日本の探偵小説文壇を逞しくリードしてくれることだろう。ぼくを含め、岡嶋二人ファンは一安心というところである。
 一方、徳山諄一氏の方は、いくぶん長い充電期間が続いている。目下テレビの推理番組の脚本を書いていると聞く。ここでは、早くまたわれわれの度肝を抜く新作が、徳山諄一名義で発表されるように切にラヴコールを送っておき、筆を擱くことにしようか。
 

 
 
※ 上記は『そして扉が閉ざされた』(講談社文庫1990年10月刊)に書かれた解説《本格推理小説論》に島田氏が手を入れ、『本格ミステリー宣言II』(講談社1995年6月26日刊)に収録されたものです。文庫に載っているものとは若干の違いがありますが、島田氏本人の希望によりこちらを載せました。
 ※ なお、文中の「ふたりは一人」の完成版『ダレカガナカニイル…』は、島田氏の期待に反して「本格ミステリー」から遠く離れてしまったことをお断りしておきます。ごめんなさい。(井上夢人)