岡嶋二人は『焦茶色のパステル』(講談社文庫)で1982年(昭和57年)の江戸川乱歩賞を受賞し、推理文壇に鮮烈にデビューした合作者である。外国においては、エラリー・クイーンやパトリック・クエンティン、ボアロー&ナルスジャック、『笑う警官』の夫婦作家シューヴァル&ヴァールーなど、合作者はけっこういるが、我が国ではきわめて珍しかった。
その当時、岡嶋二人が合作者と知って驚いたことを、私は鮮明に覚えている。ペンネームは、映画「おかしな二人」をもじったということで、なるほど、そう思って本のジャケット写真を見ると、2人ともどこかとぼけた味があり、人を食ったような顔つきをしている。まさに「おかしな二人」だった。
私は、彼らが『焦茶色のパステル』で見せた、新人離れした軽妙な筆づかい、巧妙なプロットに半ば嫉妬を覚えながら、このコンビは長つづきしないかもしれないと思った。
ところが、それからの2人は、私の予想を裏切って、『あした天気にしておくれ』『チョコレートゲーム』(日本推理作家協会賞受賞)(共に講談社文庫)など、次々と力作を書いていったのである。
私事で恐縮だが、私はこの「おかしな二人」を生涯の恩人として、うやまっている(本人たちに言うと、有頂天になりかねないので、今まで秘密にしていたのだが)。
1984年(昭和59年)の秋のことである。真面目にサラリーマンしていた私のもとに、親しくしている大学時代の先輩から電話がかかってきた。
「おい、折原。俺たち、岡嶋二人のように乱歩賞を目指さないか?」
作家になりたい気持ちはあったが、まあ、無理だろうとあきらめていた私にとって、それは悪くない提案だった。でも、岡嶋二人というところに、引っ掛かった。どうして、乱歩賞を岡嶋二人のようにやらなければならないのか。
「つまりだ、俺たち、合作して乱歩賞に応募するんだよ」
先輩の話では、岡嶋二人にさえできたんだから、俺たちにできないはずがないというのだ。さらに、先輩はもう1人を加えて、3人でやろうと言った。
「3人寄れば文殊の知恵と言うだろう。な?」
私は愚かにもその誘いに乗ってしまい、別の先輩を計画に引きずり込んで、乱歩賞のプロットを練ることになった。締切りは翌年の1月末日で、正味5ヵ月とたっぷりあった。そして、毎週1回、新宿で会って、プロット作りを進めたのだが、好みがそれぞれ軽ハードボイルド、冒険、サスペンスとまちまちで、意見がなかなかまとまらない。共通点といえば、3人ともかつて本格推理小説のファンだということくらいだった。
「だったら、乱歩賞は密室物が多いから、最初に密室トリックを考えて、それからプロットを練るか」
そういうふうに、非常にいいかげんなやり方をしたので、結局、小説はおろか、プロットさえできないうちに、乱歩賞の締切りはすぎ、いつの間にか「いいかげんな3人」は空中分解してしまった。
ところが、私1人になってみると、どうしたことか、何となく書けるような気分になったから不思議である。むしろ他人のよけいな意見にまどわされず、1人でのびのびやれたからかもしれない。そして、私は会社をやめ、1988年、推理作家・折原一としてデビューした。
根性のない1人の先輩が「岡嶋二人を目指そう」と言わなければ、私は作家になることなんか考えもせず、生涯、一推理小説ファンでありつづけたであろう。
ゆえに、岡嶋二人は間接的に私の恩人なのである。
自分の経験から、合作がいかにたいへんなものか、身に染みてわかったのだが、それでは岡嶋二人はどうして、かくも次々と作品を生み出していけたのだろう。『クラインの壺』(新潮社)で解散するまでの作品数は、27にもなる。これは大変な数字である。
徳山諄一(1943生)と井上泉(1950生)の「おかしな二人」は、作家を目指すまで、別の1人と共同でPR映画の制作会社を経営していたという。しかし、借金が増えて、経営が苦しくなり、それを打開するために、手っとり早い金もうけの手段は何かと考えた。そんな時に、たまたま乱歩賞受賞作の『アルキメデスは手を汚さない』(小峰元)を読み、巻末の乱歩賞応募要項を目にした。
2人はこれだと思った。
「小説というものは、売れるから、1千万、2千万円単位の金は簡単に手に入るだろうと思ったんですよ。今考えると、笑っちゃうけどね」
職業作家になることより、賞金狙いが2人の頭にあった。「こういう不純な動機で始めたので、僕たちの小説は"不純文学"なのです」
そして、コンビを組んだ最初の年、彼らの書こうとしたのは、『富士五湖殺人事件』という作品だった。真夏の西湖を舞台に連続殺人が起こる本格物で、彼らは締切りの1ヵ月前に西湖に取材に出かけた。ところが、小説の舞台が真夏なのに現地は真冬で、当然、どこもかしこも雪で埋まり、真夏のイメージが湧かない。そこで急遽、舞台を真冬に変えて書き始めたのだが、できたのはたった5枚だけだったという。
「もう、いいかげんなものでした」
翌年は心を入れ替え、野球をテーマにした作品を締切り間際にやっと完成。時間が足りなくて、4人で清書し、かろうじて乱歩賞の締切りに間に合う。第1次予選通過止まり(いわゆる細字)だったが、自信をつけた。
2作目。時間はたっぷりあって、自信作のつもりだったのに、蓋を開けると、1次予選にかすりもしなかった。
「かなりいいところまで行くと思ったんだけど……。でも、いい勉強になりました」
そして、3作目。『あした天気にしておくれ』で、ようやく最終候補に残り、7年目で実質的に4作目の『焦茶色のパステル』で見事に乱歩賞を射止めるのである。こうして、弥次喜多作家、岡嶋二人は誕生したが、以来27作も書けた秘訣は何だったのか。
「まず、授賞式の時に、乱歩賞受賞の先輩作家から、『あんたら、ふんばれよ』と脅迫めいた激励を受け、やめるわけにはいかなくなったんです」
それに、あろうことか、授賞式の会場で、編集者の1部が「あの2人、どのくらい持つか」と賭けをしたことも、なにくそという反発心を2人に植えつけた。
「苦しかったけど、僕たちには、書くことしかやることがなかったのです。締切りが来るから、ああ、やらなくてはまずいな、と」
そんな調子で、最後の作品『クラインの壺』まで、7年もコンビがつづいたのである。
数年前、私が2人に初めて会った時、『焦茶色のパステル』のジャケット写真を見た時の印象をそのまま受けた。本人たちには失礼な言い方かもしれないが、2人が「力まない」「のんびりした」「いい意味でのいいかげんな」態度で仕事に臨んだことが、合作者として長つづきした秘訣だったのではないかと、その時、感じた。
2人はこのように日本ミステリー史上、特異な存在として活躍したが、最高傑作『クラインの壺』を書き、これからの活躍を期待させておいた上で、突然解散を発表した。これが、世のミステリー・ファンを大いにがっかりさせたことは、我々の記憶に新しい。
「別れたくなったのは、2人でいることに飽きたから」と彼らは言う。それに加え、27作も書けば、授賞式で激励してくれた諸先輩に怒られることもないだろうと2人が判断したこともあった。編集者もとうに賭けのことを忘れているだろうし……。
「別れて気が抜けた。気楽になってよかった」
岡嶋二人は今、正直な気持ちを吐露した。
さて、前置きが長くなってしまったが、本書『ダブルダウン』は、「週刊ポスト」の1986年(昭和61年)の5月16日号から同年12月19・26日合併号まで連載された作品で、1987年(昭和62年)7月に小学館から発表された。
ボクシングの試合の最中に、ボクサーが青酸中毒で2人とも死んでしまうというショッキングな発端から、テンポの速い展開に読者は翻弄される。『タイトルマッチ』(徳間文庫)につづくボクシングもので、軽妙なストーリーテリングは他の岡嶋作品と同様である。
後半、舞台は伊豆半島の下田や天城峠付近に移るが、そこで予想もしない展開になる。疑わしき人物が次々と出てきて、魅力的な男女の探偵役の推理がことごとく覆され、最後に意外な犯人と動機に到達する。
私の個人的な趣味から言えば、けっこう高く評価したいのだが、岡嶋自身は中の下にランクしている。しかし、岡嶋作品は駄作がなく、ほとんどが中以上だから、作者の中の下は、一般的なレベルからすると、中の上くらいだろう。まずは安心して読める佳品である。
なお、岡嶋二人はコンビの解消後、「徳山諄一」→「田奈純一」、「井上泉」→「井上夢人」として、それぞれ独り立ちした。我々は間もなく、田奈純一と、井上夢人の『ダレカガナカニイル…』(新潮社)の2つの処女作を読めるはずである。