本書『クリスマス・イヴ』は、岡嶋二人の89年刊行作品の文庫化です。読み終わった今、あなたはどんな感想に浸っているでしょうか。
あなたがもし、岡嶋二人のファンであったとしたら、それまでの作品とあまりに違う内容と趣きに、さぞかし驚いているはずです。
あなたがもし、岡嶋二人を読むのが初めてで、しかも大いに満足したとしたら、次に読むべき同趣向の作品のほとんどないことを知って、愕然とするに違いありません。
『クリスマス・イヴ』という作品は、それほどに、岡嶋氏の著作の中では異色のものです。そのせいか、当時あまり書評にのぼらなかったような気がしてさびしい思いをしましたが、後に『珊瑚色ラプソディ』文庫版の解説で、小池真理子氏が好きな作品だと書かれているのを読んで、大いに意を強くした記憶があります。
なぜ異色かと言えば、これが、きわめて純然たる現代ホラー小説だからです。岡嶋二人のそれまでの作品のイメージから考えるなら、長編サスペンスと謳われることはあっても、これがホラーとして喧伝されることはおそらくないでしょう。しかし、『クリスマス・イヴ』は、ホラーの純粋理想形のひとつであり、正体不明の殺人鬼に追われる恐怖に焦点を絞った、純粋殺人鬼小説なのです。そしてその背景にあるのは、明らかに"スプラッタ・ムービー"──世の常識派の人々の眼をそむけさせた、あの"血飛沫映画"に他ならないのです。
小説にしろ映画にしろ、ホラーのファンが難儀だと思うのは、良質の作品と同時に、いわゆる悪質な作品をも愛好する性癖を持ち合わせている、ということです。ヤヌスの顔ではありませんが、一方で多くの支持を得ている作品を認めながら、その一方ではともすればファンからも見離されているような作品も評価しようとします。その意味ではホラーのファンはほとんどが二重人格ということになってしまいますが、事実その通りで、C級以下Z級の作品を切り捨てることができません。中にはメジャーな(一般的な)ホラー作品には眼もくれない過激なファンもいるくらいです。
ただでさえ人が殺されたり怪物に襲われたりする話の好きなファンの実態がそんな風では、難儀を通り越して病気だと思われてもいたしかたありませんが、問題をさらに複雑にしているのは、そういう過激なファンを、単なる"いかもの食い"として済ますことのできないところにあります。いやむしろ、ホラーとしての核は、良質といわれる作品よりは、グロテスクでホラー丸出しの、悪趣味な作品にこそ認められる節があるのです。こんな矛盾したことはありません。ホラーのファンが二重人格と呼ばれても、誰にも反論する権利はない(?)のです。
80年代におびただしい量の作品を産み出したスプラッタ・ムービーの異常なまでのブームは、明らかにそうしたファンの増えたことを証明するものです。
スプラッタ・ムービーなる言葉自体は、82年頃から使われ出したものですが、その起源は19世紀末にパリで大流行した"グラン・ギニョール劇場"の演し物にまでさかのぼることができます。さらには、60年代から70年代にかけて『血の祝祭日』や『血の魔術師』といった、タイトルを聞くからにスプラッタな作品を量産した監督ハーシェル・ゴードン・ルイス(ファンは彼のことをゴッド・ファーザーと呼ぶのです)の作品や、68年の画期的ゾンビ映画『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』から77年のヒット作『ゾンビ』に至る監督ジョージ・A・ロメロの作品、果ては監督トビー・フーパーの凶悪なパワーのみなぎる『悪魔のいけにえ』まで、すべてスプラッタ・ムービーに違いなく、アメリカの研究書によれば、『エクソシスト』や『オーメン』も大予算のスプラッタ・ムービーということになっていますが、スプラッタ・ムービーの歴史をひもとくことが目的ではないので、ここでは省略します。(血の出る話の嫌いな人、ごめんなさい)
とにかく、そういう流れのもとに、80年代ホラー=スプラッタがやってくるわけです。違いはと言えば、折から上昇気流に乗っていた特殊メイク技術によって殺人場面がより克明となったことと、かくも多くのファンに受け止められるとは思わなかったこと──くらいなものです。
「80年にパラマウントが『13日の金曜日』を公開した時、今日の(スプラッタ・ムービーの隆盛の)あることを誰が想像し得ただろうか」──ロサンゼルスで活躍中のホラー映画評論家チャズ・バランは、89年に出版された自著「ゴア・スコア」(なんとスプラッタ・ムービーの採点ガイドブック!)の序文にこう書いていますが、45万ドルの製作費で4千万ドル以上の興行収入をもたらした『13日の金曜日』に、パラマウントは笑いが止まらなかったに違いありません。
しかし、それほどにヒットしながら、『13日の金曜日』ほど、とんでもない映画も他にありません。物語としては、本当にただ人が殺されるだけなのです。クリスタル・レイクという湖のほとりの、閉鎖されたキャンプ場に集まった(あまり賢くなさそうな)若者たちが、次々と謎の殺人鬼に殺されてゆきます。後年シリーズ・キャラクターとして、ホッケー・マスクのトレード・マークで有名になるジェイソンは、実はこの1作目の犯人ではなく、そこにはちょっとした謎解きのようなものもあるのですが、死体が増えてゆくところに映画の力点があったことは明らかです。
『13日の金曜日』はスプラッタであるとともに、"死体山積映画(ボディ・カウント・ムービー)"なる言葉をも生み出し、以後続編が作られるたびに、専門誌は犠牲者の順番と名前と殺害方法を記した"ボディ・カウント・リスト"などというものを、皮肉混じりに載せたりしたものです。
長々とホラー映画の話をしてしまいましたが、ホラーの核には、そういうなりふりかまわぬものの魅力が確実にあります。言わばそれは、怪奇幻想文学の魅力の対極に、煽情的なパルプ雑誌の誌面を飾った、名も知れぬ作家の怪作群の魅力があるようなものです。あるいは、意外に過激で残酷なホラー少女コミックの世界でしょうか。いずれにせよ"現代社会の不条理"や"人間心理の本質"などといった"よけいなもの"に仮託しない、恐怖のための恐怖そのものにこその、ホラーの魅力があることは確かなのです。残念ながら『13日の金曜日』は、以後のシリーズでジェイソンに変にこだわるあまり、3D立体映画となったパート3や、パート5&6などの見応えのある続編がありながら、単なる芸もパワーもない殺人展覧会に堕してしまい、後輩の『エルム街の悪夢』のフレディや、再度復活した『ハロウィン』のマイケルなどに追い越されてしまいましたが、スプラッタ・ムービー自体は、サム・ライミ監督の快作『死霊のはらわた』シリーズやH・P・ラヴクラフト原作映画の新たな時代の到来を告げた『死霊のしたたり』シリーズなどを得て、なおも意気軒昂であります。
『クリスマス・イヴ』は、そういったスプラッタ・ムービーを中心とする80年代ホラーの状況と切り離して考えることはできません。いやむしろ、『13日の金曜日』シリーズの凋落ぶりや、フレディやマイケルなどのキャラクター人気依存型ホラーへの、痛快な逆襲とすら言えるかも知れません。純粋ホラーの理想形というのは、そういう意味もあるのです。その上何よりもここには、本来映画が体現すべき疾走感があるのです。
雪深い山荘に招かれた喬司と敦子の2人を、友人の死体と謎の殺人鬼が待ち受けます。小うるさい説明はいっさいありません。殺人鬼の正体も動機もまったくわかりません。生きのびて2人と合流した賢志は、自分が男の殺人現場を目撃したから追いまわすんだと言いますが、その殺人すら、何がどういう理由で起こったのか最後までわからずじまいです。謎の殺人鬼の男が"大場さん"というのどかな名前であるあたりに、作者のたくまざるユーモア感覚を見て取ることもできますが、それ以外は見事に何もわからないのです。あとはただひたすらに、大場さんとの対決を一気呵成に描くのみなのです。最後まで澱むことなく、一気に読むことが可能です。
加えて、キャラクターに必要充分な知恵のあることも、澱むことなく読むことのできる理由のひとつです。途中で辰野という老人が登場して、初めのうちこそ主人公たちを疑ってかかりますが、すぐに事態を把捉して、大場さんと対決するための意外な戦力となります。凡庸なスプラッタでは、この老人はさんざん観客を苛立たせた挙句に、何もしないまま殺されてしまうのがオチです。作者(の2人とも、あるいはどちらか)がホラー映画のファンであったと想像するなら、おそらくそういった幼稚な"じらし"にはうんざりしていたのに違いありません。辰野老人の場面は、単純明快な物語の流れに棹さすことなく、実に気持ちよく収まっています。
さらに、物語の視点を、主人公たちの中でさりげなく、要所要所で女性=敦子に限定しているところがミソです。もとより80年代ホラー映画の特徴のひとつは、最後に事件にカタをつけるのが女性=ヒロインであるところにもあります。これが女性誌に発表されたということもあるのでしょうが、良質のミステリを書き続けてきた作者は、推理小説の伏線よろしく、ラストの敦子の活躍を予感させていたのでした。
贔屓の引き倒しの感なきにしもあらずですが、筆者は『クリスマス・イヴ』を最初に読んだ時、作品の中で何かが弾けているような感じを受けました。今振り返ってみると、この前の年(88年)に岡嶋氏は、『99%の誘拐』で第10回吉川英治文学新人賞を受賞しています。そして89年は、岡嶋二人というペンネームの最後の年にあたるのです。筆者の感じたものが、果たしてそのどちらかに由来するものなのか、それとも単なる邪推にすぎないのか、今となっては確認のしようがありませんが、『クリスマス・イヴ』以降の作品を見てみると、以下『記録された殺人』『眠れぬ夜の報復』そして『クラインの壺』と続きます。そしてこの四作品を見ていると、自然に『記録された殺人』と『眠れぬ夜の報復』、『クリスマス・イヴ』と『クラインの壺』に分けられるような気がします。
岡嶋二人は周知のように、徳山諄一氏と井上泉氏の合作ペンネームであるわけですが、両氏がコンビ解消にあたってもし、各々の書きたい好みのもので4冊を分け合っていたとしたらどうでしょうか。『クリスマス・イヴ』はどちらの趣味の延長線上にあるのでしょうか。──などとふと考えてしまいましたが、それこそ筆者の邪推の極みかも知れません。どうもホラーファンという奴は、同好の士を感じるとなれなれしくなってしまうきらいがあるようです。
ここはひとつ、こんな幸福な解説文を書く機会を与えて下さった岡嶋二人氏に感謝しつつ、早々に引き退がらせていただくこととします。