解説

関口苑生

HOME | 岡嶋二人 | 眠れぬ夜の殺人 | 解説_関口苑生

 かつて大岡昇平は──、
「推理小説はもと伝奇小説から出ている。面白ければよく、あそびである」
 と語ったことがあった。前段の伝奇小説云々のことはわからないけれども、しかしまあよくぞ言いきったものだ、と感心した思い出がある。これほど単純明快に──つまり「面白ければよく、あそびである」などと断言した人は、わたしは寡聞にしてほかには知らなかったからだ。
 まあ、これがまったくミステリーとは関係のない人の言葉ならばともかく、大岡氏はご自分でもいくつかの推理小説及び評論もものしており、昭和51年には『事件』で日本推理作家協会賞も受賞している作家である。誠に失礼ながら、一応は耳を傾ける価値がある言葉というものであろう。
 というのは──ミステリーの起源が一体いつ頃から始まるのか定かではないが、その誕生の時以来、ミステリーほど「議論」と「定義」付けのやりとりがなされてきたものはないだろうからだ。ミステリーとは何ぞや、から始まって「本格」とは、「変格」とは、はたまたハードボイルドとは、さらにはそれらのものを書くうえでの「約束事」とは……実に多岐にわたり、瑣末的な部分においてまで議論が繰り広げられてきた。それもプロパーの作家、評論家だけではなく、いわゆる純文学系統の作家や哲学者までもがこの種の論議に加わっている。
 逆にいうと、それだけミステリーが広く愛され、語られる対象であることの証左にほかならないのだが、それにしても……と思うのはわたしだけではあるまい。
 今、愛されていると書いたが、そう、ほかにこれほどまでに語られる対象があるとすれば、その「愛」についてぐらいしかないのではあるまいか。
 そんな中で、最近、再び「本格」論議が盛んになってきている。その中心は島田荘司と笠井潔のふたりだが、本書の作者(正確にはそのうちのひとり)井上夢人もこの論議に加わって、非常に興味深い意見を述べている。
 彼は「本格」に対する言葉として「無格」なる概念を打ち出しているのだ(『EQ』90年11月号)。
 つまり彼にとってミステリーとは、たったひとつの定義しかないのである、と。それは「謎を解明していく面白さを追求したもの」で、そこにはどんな修飾もつかないというのだ。もちろん、本格も変格もない。
 彼にとっては、その「謎」が幻想味を帯びている必要もないし、謎と真相とのギャップが大きければ大きいほどいいという注釈もつかない。謎であれば何でもよく、謎を感じる主体も、登場人物の探偵である必要はない。極端に言えば、登場人物が誰ひとり謎を感じなくても、読者だけがそれを感じることができるというのでもいい。
 あくまでも、中心にあるのは、謎を解明していく面白さを追い求めたものであって、さらに極端な言い方をすると、謎が論理的に解明されなければいけないというのも絶対条件ではなく、必ずしも謎が解明できていなくとも、小説世界さえ閉じていれば、それは彼にとってやはりミステリーだというのである。
 要するに「謎」の解決へのアプローチが面白く、小説の結末も納得のいくものになってさえいれば、ミステリーには「小説上の」解決はいらないというのだ。
 うーむ、これでもまだ複雑だな。もうちょっとわかりやすくしてみよう。
 まず「謎」というものだが、単純に考えていけば、WHO=誰が犯人かであろうし、またHOW=その方法、トリックでも、WHY=いかなる動機からその犯罪を犯したのか、であってもいい。あるいはこうした具体的な個々のものを指す謎でなくとも、人間心理の謎や事件そのものの不可解さ、天変地異のおかしさである場合だっていいかも知れない。
 通常はこれらの謎を「論理的」に解決するために、小説上ではすべての事柄がそこへ向かって収斂していくわけだ。けれども、岡嶋二人(この場合は井上夢人だが、納得づくの共作であるのだからこう書いても許されるだろう)の作品は、おそらく矢印がその方向には向いていないのであろう。
 極論すれば、誰が犯人であろうと構わないのである。
 問題はただ1点。誰が犯人であるか(つまり謎という意味)、を突き止めるための過程が最重要なのだ。それゆえに、岡嶋二人の小説は時として読者からは極めて複雑に捉えられる場合が多い。その謎への過程が、私見であるが、普通の(日本における)ミステリーよりもほとんど1回転から2回転分多く、ひねりを加えているからである。
 たとえば競馬を考えてみよう。
 距離が3千メートル。芝の良馬場──外的条件はこれだけであった時に、では勝ち馬は何だ(つまり謎の正体ですな)、とみなが推理するわけだ。と、その時に今度はあらゆる検討が加えられていく。血統──長距離向きの馬であるか、体調は、追いきりの状態は、前走は、タイプは逃げか追い込みか、騎手は誰、右回りか左回りか……とにかくどんなに細かい情報、要素でもインプットしていく。そこから得られた結果が、つまり「論理的」に得られた「これが勝ち馬(犯人)でなければならない、そうでないとおかしい」という結論になる。
 ところが、実際にスタートしていきなり一天にわかにかき曇り雷鳴が轟き、馬場に雷が直撃したとしたら、先頭の馬が骨折して落馬したとしたら、虻が馬の尻を刺したとしたら……岡嶋二人の小説はそうした論理以外の要素を次々とぶち込んでいきながら、面白くかつ意外な過程を構築していくのである。
 しかしながら、それだけに岡嶋作品は背景の舞台設定や人物設定、描写が入念に描かれていなければならなくなる。その部分をいい加減にすませていれば、どんなに過程が面白かろうがすべてが嘘になってしまうからだ。とはいえ、それも現実のリアリティではなく小説=紙の上でのリアリティのことだ。いかにあり得そうにないことでも、読者が納得すればそれはリアリティがあるということになるし、またその納得のさせ方が作家の力量に繋がるのである。
 そこで思い出すのは、以前、井上氏に聞いたことなのだが――彼らは作中の人物を作る前に、まずその人物のことを「知り」「感じる」ことから始めるそうなのだ。
 具体的には「あの子は誰ぁれ」遊びと称していた。たとえば、街を歩いている時でも、電車の中でもいいが、ひとりの人物に注目してその人に関する質問リストを作るのだ。
 年齢は、職業は、家族構成は、恋人は、好みは、趣味は、かりに今この電車が転覆したとしたら彼はどんな行動をとるだろうか……つまり一種の人間観察である。けれどもその時に決して先入観や偏見(服装な髪型などからくるもの)は持たず、さらに相手の立場になって考えるのだという。
 こうした不断の行ないが、ステレオタイプではない人物設定に繋がっていくのだな、とその話を聞いた時に強く思ったものだった。
 以上のようなことをつらつら考え、突き詰めていくと、岡嶋二人にとってミステリーとは、もしかして「あそび」なのではなかろうか、と思い当たった。
 あそびだからこそ権威からも、持続からも自由なのであるし、宗教のように制度化されることもなく、芸術のように造形化されることもない。あそびだからこそ真剣で、そして純粋なのだ。

 わたしが岡嶋二人について書くのは、この文章が初めてであるせいもあったが、随分と前置きが長くなってしまった。
 さて本書は『小説推理』昭和63年1月号から2月号に連載され、同年6月に双葉社より刊行された。
 読者の中には、かつての人気テレビドラマ『スパイ大作戦』を彷彿とする人もいるかも知れない、まったく先が読めない「あそび」の真骨頂を究めた作品である。そしてまた、本書の登場人物たちの造形ぶりもぜひとも注目してもらいたい。
 だが──ここに描かれているものは、たとえば三島由紀夫が『小説とは何か』の中でいみじくも書いた犯罪についてのくだりを、見事に具象化してもいる。
 犯罪は、その独特の輝きと独特の忌わしさで、われわれの日常生活を薄氷の上に置く作用を持っている。それは暗黙の約束の破棄であり、その強烈な反社会性によって、かえって社会の肖像を明らかに照らし出すのである。それはこの和やかな人間の集団の一閃の光のようにその荒野を馳せ、われわれの確信はつかのまでもばらばらにされてしまう。

1990年11月