解説

香山二三郎

HOME | 岡嶋二人 | ビッグゲーム | 解説_香山二三郎

 わが国に初めて野球を伝えたのは、東京・神田の大学南校(のちの東京大学)の教師として来日したアメリカ人ホレス・ウィルソンだといわれる。1871年(明治4)のことだ。その6年後の77年にはアメリカ留学から帰国した鉄道技師・平岡吟舟も本場仕込みの野球を紹介、やがていくつものアマチュア・チームが結成され、以後、野球は学生たちを中心に急速に普及していく。
 だが、プロ野球が誕生するまでには、まだしばらく時間がかかった。その間、"職業野球"の胎動もいくつか見られはしたが、実際にわが国のプロ野球史が始まるのは、伝来から63年を経た1934年(昭和9)からであった。きっかけは読売新聞社が催した日米野球である。その第10戦で京都商業の速球投手・沢村栄治がアメリカ大リーグ選抜チームをルー・ゲーリッグのホームランによる1点だけに抑えるという快投を演じたのは有名な話だが、このときの全日本メンバーが主体となって、日本初のプロ野球チームが誕生する。チーム名は「大日本東京野球倶楽部」、現在の読売ジャイアンツの前身である。

 のっけから日本野球史を書き連ねたのは外でもない、本書で描かれているのはわが国にプロ野球が誕生してからちょうど50年後の出来事に当たるからだ。
 その間、プロ野球界は運営面や建設面、技術面でも様々な革新を経てきた。1948年(昭和23)8月17日の巨人対中日戦で初めてナイターが行われたのを皮切りに、その2年後からはセ・パ両リーグによる2リーグ制が施行され、53年(昭和28)8月29日の巨人対阪神戦からはTV中継も始まる。65年(昭和40)には、第1回新人選抜会議(ドラフト会議)が開かれ、野放し状態の新人争奪戦が規制されるようになり、69年からはいわゆる"黒い霧事件"が球界に吹き荒れ、数人の選手が永久追放に処せられた。73年(昭和48)からパ・リーグでは2シーズン制が始まり、翌年には投手の"セーブ記録"が認められるようになった。さらに75年にはパ・リーグで"指名打者制"が始まり、翌76年には後楽園球場が日本初の人工芝球場に改装された……等々。
 最近でも、88年(昭和63)のシーズンから、後楽園球場が屋根付きの「東京ドーム」に生まれ変わったことは記憶に新しい。野球のスタイルそのものは、一見50年前と大差ないようにも思えるが、こうして見てくると、総体的な実状はもはや雲泥の差というべきだろう。忘れてならないのは、様々な革新は何もわれわれの目に映るところでだけ起きているとは限らないということである。
 本書で扱われている高度情報処理システムによる「データ野球」なども、まさしくその代表的な例といっていいのではあるまいか。著者は初刊本の「著者のことば」で次のように述べている。

 プロ野球1シーズンを通じて全球団で取り交されるサインは、少なく見積もっても、40万回を超える。ゲームにかかわる人の数が増えれば、それだけ情報の量も増大する。/交される情報のほとんどは、我々の目に触れないところで集められ、処理されている。その目に見えない情報戦という大きな闘いをミステリーとして組み上げてみた。

 もっともプロ野球でデータが重視されるようになったのは、まだ近年のことといっていい。試合状況を記録する係をスコアラーというが、日本のプロ野球のスコアラー第1号が誕生したのは1954年(昭和29)のことであった。毎日新聞社の記者を勤めていたその人、尾張久次は南海ホークスの監督鶴岡一人に請われて入団した当時の経緯を次のように語っている。

 そのころの各球団の選手に対する査定というのは、代表が選手に新聞の切り抜きを示して、おまえは最終的に何割打ったからなんぼ、何勝あげたからなんぼというようにじつにいい加減なやり方ですわ。しかし1年分の統計をとってみると、同じ1本のヒット、同じ1勝でも、価値のあるものとそうじゃないものとが、数字としてはっきり出てくるわけです。ピッチャーとバッターの相性のよしあしも分ってくる。その話を南海の監督だった鶴岡さんにしたんです。そうしたら鶴岡さんがそれはなかなか面白いといってくれて、南海で仕事をしてみんかということになったんです。(朝日文庫版・瀬老沢泰久『球界裏の演出者たち』所収「スコアラー」より)

 いわゆる「尾張メモ」は南海の優勝に多大な貢献を果たし、やがて各球団も氏に倣ってスコアラーを置くようになる。むろん現在ではスコアラーの地位も格段に向上した。

 30年のあいだにスコアラーの重要性は飛躍的に増大し、ちゃんとしたチームはだいたい5人のスコアラーをかかえている。先乗りスコアラーが1人、先乗りのビデオ係が1人、チーム付きのスコアラーが2人、チーム付きのビデオ係が1人という構成である。(同書より)

 1979年(昭和54)、尾張氏は25年勤めた南海から西武ライオンズに移籍、監督が広岡達朗に代わった82年から西武が2年連続日本一になったときも先乗りスコアラーとして活躍する。"管理野球"の推進者として名を馳せた広岡監督がデータを重視したことはいうまでもあるまい。
 ちなみに本書は雑誌「週刊現代」の昭和59年5月5日号から同年12月22日号まで連載されたのち、翌60年12月に講談社ノベルスから刊行された。まさに広岡西武が3連覇目指して始動したときに連載も始まったわけで、著者の脳裏にそれまで広岡西武が見せたデータ野球が強く焼きついていたことは想像に難くない。本書に登場する梶浦監督率いる新日本アトラスが、広岡監督率いる西武ライオンズを下敷きにしていることは明らかであろう。

 さて、野球の話が長くなった。小説の内容のほうにも目を向けてみよう。岡嶋小説の特質は何といっても歯切れのよさにある。本書でも、第1章からいきなりゲームのクライマックスで球場の照明が消え、資料課員のひとりが照明塔から落下するという事件が発生する。サスペンス・スリラーには、緊迫したムードを小出しにして徐々にサスペンスを高めていく手法と、のっけから緊迫した状況を設定して読者を一気に巻き込んでいく手法とがある。著者は作品に応じて両者を巧みに使い分けているが、本書は『タイトルマッチ』(カドカワ・ノベルズ)や『どんなに上手に隠れても』(徳間文庫)などの誘拐サスペンスものと同様、後者に属するわけだ。
 新日本アトラス資料課は佐伯智則と松橋涼子を中心に、墜死した沼部が照明塔で何をやっていたかという謎を追及し始めるが、それと同時に第2の事件が発生し、さらにそこに意外な事実が判明するといった具合に、次から次へと衝撃的な出来事が積み重ねられていく。岡嶋ファンなら氏の作品がいずれも細かく章割りされていることにお気づきかと思うが、本書でも全体が64もの章に細分化されている。ワン・シーン、ワン・カットならぬ、ワン・シーン、ワン・チャプターといった按排だが、岡嶋小説の歯切れのよさを支えているのは、何よりそうした章割りを生かした重層的なサスペンス話法にあるのだ。
 また、それと同時に、物語が映像的な変化に富んでいる点も岡嶋小説の強みである。とりわけ、牢獄のように周囲を閉ざされた地下の資料管理室から一転して光に満ち盗れた広大な球場へ、さらに球場を一望できる隣接ビルの屋上へと、視点がリレーされていくスパイのあぶり出し場面は圧巻の一言。広狭の変化と明暗の変化、そして地下から屋上へという上下の変化を伴ったその一連のシーンは、中盤のクライマックスに相応しい映像的サスペンス効果を上げている。
 映像的な意味でも様々なサスペンス技法に長けている点では、岡嶋小説はヒッチコック映画のそれに匹敵しよう。本書の冒頭で謎解きの鍵として提出される写真など、ヒッチコックのいう〈マクガフィン〉そのものだ。冒険活劇小説では機密文書の争奪戦を描いたものが少なくないが、〈マクガフィン〉とはその機密文書のように話を引っ張っていくうえでの単純な道具立て、ひとつのきっかけにしか過ぎない仕掛けを意味する。著者はヒッチコック映画の基本原理といわれるこの仕掛けをいとも鮮やかに使いこなして見せる。
 そう──岡嶋二人は日本のヒッチコックなのだ!

 ところで、野球ファンの中には本書で描かれているようなことが現実でも行われているのではないかと心配される向きもあるかと思う。そういう人のために、最後に広岡達朗の『意織革命のすすめ』(講談社文庫)の中の一節を引用しておくとしよう。

 プロ野球界で非合法なスパイ行為が横行しているという噂は、かなり以前からあった。センター後方から望遠鏡で捕手のサインを盗んで打者に教えるという初歩的なものから、盗聴器や電波発信器などの科学兵器を利用する、手のこんだ盗みもあるという。(中略)こうした非合法なサイン盗みは、カンニングする学生の愚かさと似ている。たとえ、試験に合格しても、学力不足という事実に変わりはないのだから……。