解説

新保博久

HOME | 岡嶋二人 | ちょっと探偵してみませんか | 解説_新保博久

 どう、その本おもしろいでしょう?
 まだ途中ですか。いやいや、急いで読み終えなくても結構。せっかく著者が「ちょっと考えてみて下さい」と挑戦しているのだから、すぐ答のページに行かないように。
 こういう本はホント気軽に読めるので、気軽に書かれたみたいに思われるけど、じっさい作るのは大変なんですよ。有名作品のトリックを無断でイタダいたようなのならともかく、これは全部オリジナルですからね。そのくせ、あまりまともに評価はされない。労多くして、報われないんですね。せめて読者が1問1問、じっくり考えて楽しんでくれるのが、何よりの報酬と言えるでしょう。
 むかし僕もその手の本、書いたことがあるから分るんですが。(何、僕の書いたやつはおもしろくなかったって? 悪かったですね)
 この種の推理パズルには、いくつかパターンがあります。
 まずフーダニット。Who has done it?(誰がやったか)を縮めた言葉で、普通の推理小説でもお馴染みの犯人探しですね。何人かの容疑者が登場して、その中から犯人を当てさせる趣向。
 それから犯人は誰かだいたい分っているんだけど、その決め手は何か問うもの。手がかり探しとでも言いましょうか、容疑者が嘘をついているとどうして分るか、といった設問になります。
 そしてハウダニット。密室殺人とか、どうやって毒薬を飲ませた。方法が謎になってるやつですね。
 ええと、あと何があるかな。そうだ、作中に出てくる暗号が問題になってるのもありますね。被害者が死にぎわに言ったり書き残したりするダイイング・メッセージの意味を解読するのも、このヴァリエーションと言えるでしょう。
 以上4つは、読者が探偵側の立場に立つんだけど、犯人の側から描く場合もあります。完全犯罪をやってのけたように見えるのに、逮捕されてしまう。どこにミスがあったか。普通の推理小説が最後まで犯人を隠すのと逆の書き方なので、倒叙物と呼んでいます。TVの「刑事コロンボ」などもこのパターンですね。
 だいたいこの5種類に分けられるでしょう。『ちょっと探偵してみませんか』に入っている25篇も、そのどれかに当てはまるはずです。ちょっと表にしてみましょうか。

タイトル 趣向 難易度
ラスコーリニコフの供述 安楽椅子探偵、手がかり探し
誰が風を見たでしょう ダイイング・メッセージ
三年目の幽霊 フーダニット、密室
曇りのち雨 倒叙
Behind the Closed Door ハウダニット、密室
ご注文は、おきまりですか スパイ小説
ボトル・キープ 倒叙
マリーへの届け物 暗号
水の上のロト フーダニット
死後、必着のこと ハウダニット
煙の出てきた日 倒叙
高窓の雪 倒叙
断崖の松 フーダニット、手がかり探し
組長たちの休日 フーダニット、安楽椅子探偵
最後の講演 フーダニット、ハウダニット
愛をもってなせ フーダニット
明かりをつけて フーダニット
ルームランプは消さないで 倒叙
机の中には何がある? フーダニット
穏やかな一族 フーダニット、密室
酔って候 手がかり探し
シェラザードのひとりごと フーダニット
聖バレンタインデーの殺人 フーダニット、ハウダニット
奇なる故にこれをのこす 暗号
たった一発の弾丸 フーダニット、安楽椅子探偵

――おっと、6番目に入っている「ご注文は、おきまりですか」はどれにも属さないな。いったい何が起ったかという謎ですから、ホワットダニットとでも言うんでしょうかね。理論的には、ホワイダニットも、ホエンダニットも、ホエアーダニット……痛っ、舌噛んだ……もパズルとしてありるるわけれすら。
 ……ついでに、1篇ずつの難易度も独断的につけてみました。難しい順にABCというわけですが、例えばミステリを読み慣れているかいないか、機械に強いか弱いかといった点で、ずいぶん違うでしょう。これはあくまでも僕なりの判定。「煙の出てきた日」なんか、煙草を喫わない人にはそれほど易しくないかも知れない。それから、おもしろさと難易度は比例も反比例もしないんですね。「煙の出てきた日」のわずか4文字の解答なんて、答が見抜けても、洒落てるなあと感心してしまう。……え? もう煙草を喫うなって。はいはい、煙草喫みには住みにくい世の中になったもんだ。「煙の出てきた日」に描かれている禁煙法時代も、ジョークにならないかも知れない。
 そうそう、この岡嶋二人の推理コント集が優れているのは、パズルのおもしろさだけじゃなしに、1篇1篇がショート・ショートとしても楽しく読ませるようになっているところなんですね。この手の本の中にはおよそ文章がへタで、問題と解答だけが無味乾燥に並んでいるのも珍しくないのですが、そういうのとは役者が違う。「三年目の幽霊」でも解答篇のラスト1行なんぞ、パズルとしては、なくてもいいでしょう。しかしこの1行があることが、なんとも可笑しいんですよね。そもそもこの話、人を喰った設定になってるんですが……
 とにかくどの1篇も物語としても趣向が凝らしてあって、飽きさせないんです。容疑者のネーミングにもお遊びがあって、「組長たちの休日」ではみんな色がつきますし、「明かりをつけて」では春夏秋冬、「机の中には何がある?」では東西南北になっていますね。「シェラザードのひとりごと」の5人の容疑者は、おのおのアイウエオで始まる名前をもっています。どうしてもこういう短いフーダニットでは、容疑者たちも記号的になってしまいますから、いっそ覚えやすいようにしてしまえって配慮でもあるのでしょう。
 ここに収録された作品は、もとは『ショートショートランド』と『パズラー』という雑誌に読切連載されたものですが(解答篇も問題篇と同じ号に載っていました)、『パズラー』に載った最終回「最後の講演」では、登場人物の姓名に読者へのメッセージが隠されています。登場順に、苗字のはじめの1字と、名前のはじめの1字をつなげて読むと、……ほら、分ったでしょう? 『パズラー』の読者なら、1人くらい気づいて指摘してくるかと思ったのに、誰も投書してこなかったそうです。僕もぜんぜん気がつかなくて、岡嶋二人のひとり井上泉さんに教えられて初めて知ったのですが……
 ええ、岡嶋二人というのは、ふたりの人の合同ペンネームで、もう1人は徳山諄一さんといいます。知らなかったんですか。じゃあ岡嶋二人の他の作品も、あまり読んだことがない?
 あのねえ、岡嶋二人は日本の推理作家で今、1番いい仕事をしている1人、もとい2人なんです。この『ちょっと探偵してみませんか』を書いていた頃も、『なんでも屋大蔵でございます』(新潮文庫)や山本山コンビの『三度目ならばABC』(講談社文庫)といった短篇シリーズ、あるいは『ビッグゲーム』(講談社文庫)、『5WIH殺人事件』(双葉ノベルス)などの長篇を連載していました。
 それから、『ちょっと探偵してみませんか』が1985年の11月に纏められたのに遅れること3ヵ月足らずで、シミュレーション・ゲームブック・スタイルのミステリ『ツァラトゥストラの翼』(講談社)が出ていますから、これも並行してやっていたことになります。こんなにいろいろ忙しくて、それぞれ水準以上の仕事をしているのですから、単に2人がかりの強みなんてもんじゃないです。
 またこの『ツァラトゥストラの翼』というのが、ゲームブックの苦手な僕なんかにはものすごく手強い本で、出た時ちょっとやってすぐ挫折、このあいだ再び3度ほど挑戦したんですが、だいぶずるしたのに、どうしても解決に辿り着けない。才能ないのかな。
 そもそも岡嶋さんが『ツァラトゥストラの翼』を執筆した動機というのが、すでにある推理物のゲームブックに満足しなかったからなんだそうです。「だいたい推理の要素がゼロに等しい。読み手を無視して主人公が勝手に動いていって、こちらはパラグラフを選んでいくだけなんですから。(中略)どうせやるなら、ちゃんと読み手が自力で推理しないと解けない、当てずっぽうにパラグラフを選ぶだけでは絶対に終われないゲームを作ってやろうと考えたんです」(『Bug News』1986年5月号)と、後輩乱歩賞作家の鳥井加南子さんとの対談で、井上泉さんのほうが述べていました。これに比べれば、解けなくても次のページをめくればいい『ちょっと探偵してみませんか』は、ほんの小手調べということになるかも知れませんね。
 ただ、ゲームブックを書いたのも、「こういうスタイルのものを、自分でひとつ作ってみると、本業の推理小説を書いていくうえでも、何かヒントになるかもしれない、という気がしたんです」との発言も、同じ対談に見られます。だから、これらの本がいくらおもしろくても、岡嶋二人の仕事としては余技なんですね。それでも、近作長篇の『そして扉が閉ざされた』(講談社)や『99%の誘拐』(徳間書店)などで、作中人物が相手のあらゆる出方を予想して次々手を打っていくゲーム性は、こういった仕事で培われたようでもあります。
 岡嶋二人の魅力について、もすこし喋りましょう。その前にちょっとトイレ……。煙草を我慢して水ばかり飲んでいたら、どうも近くなって。その本の続きを読んでいて下さいな。
 ……お待たせ。あれ、どこ行っちゃったのかな。ねえ、ここにいた女のひと知りません? 何、隣のテーブルのハンサムな男と出て行ったって? もしかして、ここにある余分な勘定書、その男のぶん?
 こりゃないんじゃないですか、Q子さん。